僕の安心な生活

人生の「安心クオリティ」を高めるために僕が奮闘するブログ

支出のバランスを見直して人生の安心クオリティを高めよう

人生における安心のクオリティを向上させるために必要な要素はたくさんありますが、

その中でもお金の事、中でも支出のバランスはその核となります。

 

毎月のお給料を何にどれだけ使うのかというのは常に選択の連続です。

小さな判断の積み重ねが長い年月を経たときに大きな違いとなって顕在化してきます。

 

今回は、私が日々実践しているお金の使い方、そのバランスについてご紹介します。

 

 

手取りの75%で生活しよう、そして25%は投資・貯蓄へ!

 

とてもシンプルなルールですが、これを心がけるだけで老後も含めた将来の安定感がまったく変わってきます。

このルールを理解する時に重要なのは、「金額ではなく割合(パーセント)を守る」という事、そして、このルールは残りの25%を投資・貯蓄にまわすために定められているということです。

まだ手取りが少ないならば少ないなりに、たくさん稼いでいるならそれなりに多く支出に使えるということです。

 

このあと、支出にまわす75%の内訳のモデルケースについて書きますが、基本的には投資・貯蓄にまわす25%が確保できるならば、あとは割とファジーに決めても構わないと思います。

 以下を参考に、

 

まず手取り収入を4分割しよう

 まずは、手取り収入を25%ずつの4分割にしましょう。

それらを、①固定費、②変動費、③おこづかい、④投資・貯蓄 に割り当てます。 

 

①固定費(家賃+保険)

 ひとつめはコレ。

家賃と保険料の合計を手取りの25%以内に収めます。

持ち家の方は毎月のローン支払額だけでなく、固定資産税や都市計画税などの維持費関係も含めて考えてください。

また、貯蓄型の保険に入られている方は毎月の保険料のうち、純粋に保険料として使われている分と、貯蓄として扱われる分を把握し、保険料として使われるものだけを考えます。 

ふつう、部屋を借りるときの目安として、手取りの3割程度というのはよく聞くと思いますが、それでは高すぎると思ってください。

 

変動費(交通費、食費、通信費、光熱費、日用品など)

 ふたつめはコレ。

いわゆる変動費です。食費や日用雑貨などがここに入ります。

光熱費や通信費(スマホやネット回線)は固定費に入れたくなりますが、変動費のなかで取り扱います。

 

 

③おこづかい(書籍、飲み会、被服など)

 みっつめはコレ。

おこづかいと書くと遊びに使うお金の印象が強いですが、勉強のための書籍代やセミナー費用といった自己投資にかかるお金もここに含めます。

コンビニでお菓子を買ったり、 映画を見たりといった娯楽費用全般がこれになります。

 

 

 

④投資・貯蓄(投資信託積立、確定拠出型年金、預金など)

さいごはコレ。

上のみっつは、すべてこの投資・貯蓄を25%確保するために定めています。

初任給をもらう22歳から定年の60歳まで38年間、お給料の変動はあれど、常にこの25%という割合を意識して積み立てることができれば、そしてできれば投資をして資産運用することで増やしていければ、老後(お給料が途絶えたあと)の生活の安定度は格段に増します。

 

 

 ちなみに、入社直後と定年間際では手取り収入は違うとは思いますが、モデルケースとして手取り25万円が38年続き、そのうち6.25万円を毎月の投資信託の購入にあてて年利率3%で複利運用できたとするならば、38年後には元本が2,850万円、運用利益は2,420万円になります。

定年を迎え毎月定期的に入ってくるお給料が途絶えた時、この合計5,000万円近い資産残高は非常に大きな意味を持ちます。

「投資はちょっと・・・」という方でも、定期預金に毎月積み立てるだけで2,850万円まで貯められる計算です。(せめて10~15%位は投資にチャレンジすべきとは思いますが。)

 

今、毎月のお給料をすべて使い切り、次の給料日を心待ちにするような生活を送っている人は、ルールを守り若いうちからコツコツと手取りの25%を投資・貯蓄している人と比べ、老後に圧倒的な、ある意味絶望的な経済的な格差が開きます。

 

 

 若いときからの支出バランスが人生の安心クオリティの決め手になります。

 

 実践できるかどうかが大切!

 この支出バランスについては会社の同僚などににすすめたりしていますが、すんなりこのバランスを受け入れ、実践できる人がいる一方、様々な理由で実践が難しいという人もいます。

 

主な理由として、

 

  • 都会は家賃が高い
  • 結婚している、していない
  • 子どもがいる、いない
  • お金のかかる趣味がある

 

人にはそれぞれ個別の事情があるということは理解していますし、自分が稼いだお金をどう使うかは当然ながら個人の自由だとは思っています。

しかし、厳しいことを言うようですが、今回ご紹介した支出バランスは普遍的なルールであり、基本的に個々の事情による例外はありません。

 

 

どのような事情があったとしても、投資・貯蓄の25%を確保しなければなりません。

 

 

しかしながら、実際のところ毎月のお給料が安定して入ってくるうちは投資・貯蓄にまわすべき25%を使ってしまっても日々の生活は破綻しません。

 

 

そのかわり、将来が破綻します。

 

 

 

僕は自分と家族の人生における安心クオリティを高めるために行動していますが、

その原動力は主に将来の不安です。

僕は現在の若者の将来について、年金問題少子高齢化などの問題により、わりと悲観的に考えています。(まあ、僕が心配性というのもありますが。)

 

基本的にこの文章は僕の息子が大きくなった時に読み、息子が将来持つであろう家族のために役立ててくれたらと思って書いています。

けれど、もしこのブログを読む人が他にもいて、自身の生活習慣を振り返るきっかけとなり、人生の安心クオリティを高める手助けになるならば、それはとても喜ばしいことだと思っています。

持ち家を買う人は搾取される?

僕も気づけば30歳を過ぎ、まわりの人のなかにも結婚などをきっかけに家を購入するひとがぼちぼち増えてきました。

憧れの自分の城を手に入れて幸せそうな彼ら、彼女らにははばかられて言えないのですが、経済的リスクの観点からみた場合、持ち家という選択には賛同できません。

 

 持ち家を購入するリスク

 持ち家をローンを組んで買うことはキャッシュフローの使いみちを超長期で固定化してしまい、自らの保有資産の大半の運命を持ち家の価値の騰落に委ねるリスクをはらんでいます。

 

 

そもそも持ち家は必要なのか?

いきなりリスクとは関係ないことをいってますが、僕が持ち家派に感じる違和感の根本はここです。

 

持ち家・・・いります?

 

 

いや、わかりますよ?

賃貸とは比べ物にならない設備ですし、自分の城を持ったという達成感、もしかしたら世間的な評価もあがって自尊心も満たされるかもしれません。

 

でもね、

 

盛大に借金してまで達成感や自尊心を満たしたいですか?

別に賃貸でもよくないですか?

 

 

たまーに、家を購入する前の人に相談を受けることがあるんですが、なぜ家を買おうと思ったのかを問うと、たいてい「賃貸より持ち家の方がおトクだから!」という答えが帰ってきます。

この答えを聞いた場合の僕のアドバイスはこうです、

 

「損得で購入を決めるのはやめた方がよい。」

 

なぜなら、彼ら(彼女ら)はリスクの大小ではなく損得で決めているからです。

最終的に支払総額は持ち家の方が少なくて済む、といった話をよく聞きますが、それはあくまでもローンを払い続けることができた場合(しかも30年以上!)の話です。

そもそも、払い続けることができるのか?という視点が完全に抜け落ちています。

大企業でもちょっとした不祥事で潰れてしまう時代。僕はとてもじゃないですが、ローンを払い続ける自信はありません。

 

 

というか、果たして本当に最終的に持ち家がおトクなのか?

これだけ合理化された経済システムの中で、代替可能なふたつの商品(持ち家と賃貸)でどちらか一方に確実な優位性があるなんて事はないはずです。

 

 

逆に、損得やまわりの風潮に流されての購入ではなく、賃貸では実現が難しい自分仕様の家(例えばものすごく耐震性が高い家を建てるとか、バリアフリーにするとか)を得るために購入するのであれば、リスクを十分に理解しているなら僕は応援したいと思っています。

 

 キャッシュフローが固定化される

以前の記事でも書きましたが、僕はキャッシュフローをとても重要視しています。

毎月入ってくる決して多くはないキャッシュフロー(主にお給料)はなるべく有用な使い方をしたいものです。

僕にとっては持ち家のローン支払いに使うより、全世界に分散したインデックスファンドを購入する方がよっぽど有用に思えるのです。

インデックスファンドから得られる収益から毎月の家賃を払っていけば、持ち家にこだわる必要はないと考えています。

 

 

そして大切なことは、会社の業績悪化などの要因によりキャッシュフローは常に変動するリスクにさらされています。その時、キャッシュフローの使い方がローン支払いに固定化されていると、柔軟に対処することが難しくなります。(これを流動性リスクといいます。)

 

 

例えば、持ち家のローンを組んだ場合だと、会社をクビになったり給料が下がった場合に毎月のローン支払い金額を変えることができず、俗にいう住宅ローン破産へと至ります。こういった場合、賃貸であればより安いところに引っ越せば毎月の支出は比較的簡単に改善できます。

 

大半の方は、何事もなく35年ローンを払いきるのだとは思いますが、数年先も見えない経済状況が続くなか、こんなに大きなリスクを負う必要があるのか大変疑問です。

そして、持ち家を購入した人たちはこのリスクについて十分に理解していないように思われるのです。

 

 

持ち家を購入した人は一様に安心が手に入ったといいますが、僕から見れば多額の借金をして不安を買っているようにしか見えません。

 

 資産ポートフォリオが持ち家に偏る

最後の理由はこれです。

 

 

投資をしたことのない方でも、「資産を分散させる」事が重要だというのは聞いたことがあるのではないでしょうか?

 有名なところだと、「資産三分法」などといって、株式・不動産・預金に3分割する基本的なポートフォリオの考え方があります。

 

 

多額の借金をして持ち家を手に入れるという事は、自らの資産のほとんどを持ち家(建物と土地)が占めることになります。

建物は長期的には価値はゼロに近づいていくため、土地価格の変動がモロに自分の資産価値に影響してきます。

地下から有毒元素が検出されて土地価格が一気に下落した豊洲市場問題などが記憶に新しいですが、なんらかの理由によって土地の価格が下がってしまった時、資産を持ち家に一点集中している人はそれでアウトです。

 

 

だってリスク分散とは対極にある、資産の一点集中をしているのですから。

 逆にいえば、土地の価格がハネあがった場合、一気に大資産家になる可能性も秘めています。

これらの、上ブレ・下ブレの大きさを含めて「リスクが高い」といっているのです。

 

 

僕は、こんなギャンブルをする度胸はありません。

 

資本主義社会で経済的に勝利するためには?

資本主義社会で経済的に勝利するためには?

 

いきなり答えますと、資本主義のなかでは欲のない人間がめっぽう強いです。

といっても、欲を全く無くすことはできませんので、なるべく欲を少なく、長く我慢できる人間が最終的には経済的勝利を得ることができます。

 

 

欲を我慢できない人間は足元をみられるのは世の常です。

今の経済構造のなかでは搾取される側と搾取する側が厳然として存在し、欲の強い人間は基本的に搾取される側になりやすいです。

  

 

ローンを組んで家を購入する人をみて感じるのは、「今」欲望を満たすことを優先してしまっているという事です。

今年3歳になる息子を見ていても同じ気持ちになるのですが、持ち家であれ、甘いお菓子であれ、「今、欲しい!」となっている点では同じです。

そして、その感情は「借金をしてでも欲しい!」となり、利息を支払う生活に陥る危険に直結しています。

 

 

この感情は動物が本能的にもっている、直近の利益を過大評価する心の動きや、安心できる「なわばり」を欲する気持ちと関係しているため非常に強く、常に意識していないと自制するのは困難です。

まだ理性が働かず、合理的な判断ができない3歳児なら理解もできますが30過ぎの大人であっても、本能の声に従うと同じ過ちをしてしまいます。

この訓練ができていないと、ブランドの服が欲しくてクレジットカードのリボ払いをして余計な利息を払うなど、経済合理的な判断ができなくなってしまいます。 

 

 

僕にも人並みに様々な欲はありますが、うまくバランスを取りながらなるべく欲を小さくし、そして欲を満たすのを先延ばしにするように心がけています。

毎日禁欲的な生活をしてストレスをためてもよくないので、日々の節制とバランスが大切だと思います。

具体的にはミニマルな生活を心がけ、毎月の手取り収入の70%程度の支出に抑えて残りはすべて貯蓄・投資にまわしています。(このあたりは別途記事にするつもりです。)

 

 

そして将来的には、投資から得られるキャッシュフローで毎月の生活費がまかなえるようになり、安心クオリティを高めていきたいです。

少なくとも欲望を満たすのはそれからだと思っていますし、経済的に成功した後でも、投資元本を減らすような散財はおそらくしないでしょう。

 

 

世の中には人々の欲望を釣り上げようと色々なところに釣り針が垂らされています。

どれもおいしそうに見えますが、そこをぐっとこらえて本当に価値のあるものに投資していくことが安心クオリティの向上に役立つのです。

体を鍛えなくては!

先日から体を鍛え始めました。

 

きっかけは、こないだのアマゾンプライムデーでKindle Unlimitedが2ヶ月99円でお試しできるというプログラムに参加し、早速この本を読んだことがきっかけです。

  

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

筋トレビジネスエリートがやっている最強の食べ方

 

 

 これ、「マクロ管理法」という性別、身長、体重、年齢などの基本事項から日々の食事に必要な栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)のバランスを導き、それに沿った食生活を送ることで健康になれるという超シンプルな食事法です。

 

著者のTestosterone氏は、筋トレが全てを解決するという信念のもと科学的に立証された手法でダイエット、筋トレ、健康をプロデュースされています。 

 

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

筋トレが最強のソリューションである マッチョ社長が教える究極の悩み解決法

 

  

早速、プライムデーで大幅値引きされていた人気のザバスプロテイン1kgを購入。

今回はこれを飲みきるまで飽きずに継続することが目標です。

 

 

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

明治 ザバス ホエイプロテイン100 ココア味【50食分】 1,050g

 

 

 ちなみに、僕の現在のスペックは以下のとおり、

身長:168cm

体重:59.4kg

体脂肪率:15%

 

いやー、これまでの人生で60kg超えたことはないのですが、齢30過ぎてかなりお肉がついてきましたね。

 

まあ、健康に気を使うことも安心クオリティを向上させるために大切なことだとは思いますが、スポーツとかとは無縁の人生を送ってきたので、汗をかいたりしんどいのは正直苦手です。

 

 しかし、プロテインが1kgもあるのでいまさら後には引けません。

嫁、子供を巻き込んで日々消費していきます。

 

 うまく筋トレを継続できれば、続報をお届けしたいと思います。

ストックよりキャッシュフロー

お金に関して僕が重視しているのは、

 

 

ストック(預貯金額)よりもキャッシュフロー(収入)

 

 

という点です。

つまり、どれだけ多くのお金や資産をストック(預貯金)したか、ではなく、そこからどれだけキャッシュフロー(定期収入)を得られるのかを重視する、という事です。

 

この超低金利の時代、多額の預貯金を保有していても、それらをタンス預金にしておいたのではキャッシュフローは生まれません。キャッシュフローが流れ込んでこないならば、いつかはすべての資産を食い潰すことになります。(まあ、何十億とストックがあるならば気にしなくてもよいレベルなのでしょうが、それでもいつかは食い潰します。)

これでは、常に減り続ける口座残高とにらめっこする生活を強いられ、私の目標である安心クオリティが高まりません。

 

ところが、常に自分の消費量を上回るキャッシュフロー(収入)があるならば、その範囲内で生活する限り、原理的にはお金の不安は解消されます。

これが、僕がストックよりフローを重視する理由です。

 

フローを得る方法にはどんなものがあるでしょう?

 

  • 会社からのお給料
  • 株式や投資信託の配当金
  • 物件を貸し出して賃料を得る
  • ブログの広告収入
  • 特許収入や印税収入

 

ぱっと思いつくのはこのくらいでしょうか。

 

 

現実的にはこれらを組み合わせることで、できる限り安定したキャッシュフローを構築したいと考えています。

 

 

僕は、基本的にフローの獲得方法は大きく3つにとらえています。

それらがピラミッドのように積み上げられているイメージです。

 

ピラミッドの下段、フローの土台となるもっとも重要な部分。

それは会社からの給与収入です。

自らの人的資本(稼ぐ力)を労働市場に投じて得られるフローと言い換えてもよいです。

これがピラミッドの基礎になります。

当たり前といえば当たり前ですが、毎月安定して30万円のフローが流れてくるという事がどれだけすごいことか!

ネット界隈では、専業投資家になって株式やFXからの収益のみで生活する!といった方を見受けますが、僕にとってはピラミッドの基礎部分をゴッソリ捨ててしまう、というのと同じですので、正直理解に苦しみます。(僕がビビりなだけかもしれませんが・・)

 

 

ちなみに、サラリーマンの生涯収入はおよそ2~3億円といわれています。

つまり、新卒社会人の人ははほとんど金融資本はもっていない代わりに2~3億円という莫大な人的資本を有しているのと同義です。

この事実は、結婚や出産といった際に退職し専業主婦になろうと考えている女性が特に認識すべきだと思います。 

将来的に収入として得られるはずだった人的資本を若い内に捨ててしまっているのですから。我が家では、夫婦ともに定年まで正社員で働くことで互いに合意しています。

 

 

 

 

 

おそらく一定程度のお金が貯まれば、それ以上はいくら増えていっても安心クオリティが増えていかない地点もあるとは思うんだけど、きっとそれはまだまだ先の話。

早いとこ到達したいものです・・・

【お金編】人生の安心クオリティを高めるにはどうする?

 

 

 

やっぱりお金は大切

 

 

僕の持つ根源的な不安のひとつは間違いなく「お金」に関するものです。

人生の安心クオリティを高めるにあたって、とてもとても重要な要素です。

 

 

 

 

お金はすべてではないけれど、すべての事にお金はつきまとう。

 

 

 

 

 実際のところ、お金の多さは選択肢の多さ(自由度の高さ)だと思うし、資本主義社会を生きる僕らにとって、

 

 

お金を学ぶ≒安心クオリティを高める

 

 

といって差し支えないでしょう。(まぁ、異論のある方もいるでしょうが・・)

 

 

 

別に大富豪になって贅沢三昧したいわけでもなく、実現したい高尚な夢や理想があるわけでもありません。

しいて言うなら、お金に関する不安をなるべく小さくし、コントロール下に置きたい、というのが夢でしょうか。

 

 

 

投資してお金が入ってくる仕組みをつくる

 

お金に関する僕の戦略はコレです。

強調したいのは、「お金」を手に入れるではなく、「お金が入る仕組み」を手に入れる、という点です。

 

 

ステレオタイプですが、イメージはこんな感じ、

 

 

  • 家賃収入が毎月入ってくる
  • 株式や投資信託からの収益で夢の配当生活
  • ブログの広告収入が毎月入ってくる

 

 

文字にするだけでワクワクしますね。

サラリーマンなら一度は考えるアーリーリタイアなども視野に入ってきます。  

 

  

僕は毎月投資信託を購入して、この仕組みを少しづつ構築しています。

といっても投資を始めたのが1年前くらいなのでまだまだ先の長い話ではありますが・・・

 

 

 お金が入る仕組みを構築でき、それが安定したものであれば、

 

  • 会社への依存がなくなる
  • 老後の年金不安がなくなる
  • 子どもの教育資金の心配がなくなる

 

と、結構な不安を解消することができます。

 

 

お金に関する不安を少なくすることが、人生の安心クオリティ向上に役立つものと確信しています。

安心のクオリティをあげていきたい

 

 

 みなさんにとって、人生の目的はなんでしょうか?

 

 

最近気づいたんですが、僕にとっては人生における「安心のクオリティ」をあげることじゃないかと。

 

 

 

人の幸せに大きく影響する事柄というと、

例えば、

 

 

  • 直近の日々の生活のこと
  • 今後数十年続くであろう仕事のこと
  • 家族や住まいのこと
  • 老後のこと
  • まだ小さい子どものこと

 

 

なんかがあります。

 

 

 

僕はわりと昔から、RPGゲームをやっててラスボスを倒しにいくときも十分すぎるくらいレベルを上げ、攻略本を読み、アイテムを揃え、確実にワントライで倒せることを確信してから挑むような性格でした。

勝てるかどうか五分五分だけど、とりあえず挑んでみよう!ってタイプの方も多いと思いますし、そのチャレンジこそがゲームを楽しむ本質じゃないか!とも思うのですが、あんまりドキドキしたくないというか・・・

 

 

 

わかりますか?この感じ。

 

 

 

ちなみ人生の目的については、DIO様もこう言っています。

f:id:dashijiru:20180713001210p:plain

「人間はだれでも不安や恐怖を克服して安心を得るために生きる」

名声を手に入れたり人を支配したり
金もうけをするのも安心するためだ

結婚したり友人を
つくったりするのも安心するためだ

人のため役立つだとか愛と平和のためにだとか
すべて自分を安心させるためだ
安心を求める事こそ人間の目的だ

  

 

人間を超越したDIO様だからこそ、一歩引いた目線で人生の目的について評価しており、結構的を射た発言だと思います。

 

 

 

人生には不安や恐怖がいっぱいです。

 

 

 

  • 事故にあったらどうしよう
  • 病気になったらどうしよう
  • 将来、年金がもらえなかったらどうしよう
  • 子どもが引きこもりになったらどうしよう
  • 会社がつぶれたらどうしよう

 

 

 

などなど

 

 

コイツらをなるべく、こう、小さくしておきたい。コントロール下におきたい。

そういう気持ちが特に最近強くなってきました。 

 

 

 

 

正直なところ、考えだしたらきりがありません。

偶然に支配され自分ではどうしようもないこともあるでしょう。

 

 

 

  

それでも、100%は無理だとしても少しでも「安心のクオリティ」を上げる努力はできるのではないでしょうか。

 

 

 

 

このブログでは、30代オッサンの僕がより安心できる人生を得るために、実践するシンプルライフ、お金のこと、子育てなどの活動の備忘録&雑記です。